東洋医学では、身体の内側から生じる感情として、
「喜」「怒」「思」「悲」「憂」「恐」「驚」の七つの感情があり、これを「七情」といいます。
これらの感情は日常、生理的活動範囲で普通に発生します。
しかし、突然過度の激しい感情の変化がおきたり、ある感情が長期間継続したりした場合は、
身体の持つホメオスタシスでも調節できなくなり、
五臓六腑や気血、津液等の機能失調を引き起こし病気となるのだと説明しています。
そして、それぞれの感情は、特定の臓器に関与しているといいます。
「喜」は心、「怒」は肝、「思」は脾、「憂」「悲」は肺、「恐」「驚」は腎に属していて、
過剰な感情が属する臓器に影響を与えるとしています。
たとえば、「考えすぎて胃(脾)が痛い」「肝を煎る」「肺肝を摧く」「喜びすぎて興奮して眠れない」
などの表現も、そのような関連性から生まれています。
また「七情」は、「気」との関連性もあり、
●「喜」 喜べば、気はゆるむ (うれしくて気がゆるむ)
●「怒」 怒れば、気は上昇 (カッとなって気が逆上 ↑ )
●「思」 思わば、気はかたまる (思うところがあって気がふさぐ)
●「悲」 悲しめば、気はきえる (悲しくて生きる気も… )
●「憂」 憂えば、気はちぢむ (気をもむ)
●「恐」 恐れれば、気は下降 (恐ろしくて腰がぬける ↓ )
●「驚」 驚けば、気は乱れる (驚いて気が動転する)
実際には、これらの感情が複雑に絡み合い「内因」となり身体にいろいろな症状を生じさせるのでしょう。
勝田整体治療院では、「七情」の過度の変化が身体に与える影響を受けにくい、
身体(心体)の恒常性を正常にしていくことも施術目的の一つとして治療を行っています。