五行説とは、古代中国における物質の根源にかかわる思想です。
当時、物質の根源要素としての「木」「火」「土」「金」「水」を5つの基本物質として選びました。
5種類の要素は「互いに影響を与え合い、それらの生滅盛衰によって森羅万象に変化を与え、循環していく」という考え方がこの思想の根底に存在します。
この5つの物質が影響を与える作用を5行いい、それらが互いに影響し合い、「相生」と「相克」という関係が生じることを導き出しました。
まず「相生」とは、5行の一つが順送りに相手を生み出し促進ていくことであり、
「木は燃えて火を生じ、火は灰となり土を生じ、土は金属を生じ、金属の表面には凝結により水を生じ、水は木を成長させる。」
と説いています。
そして「相克」とは5行の一つが相手を抑制し制約する作用のことであり、
「木は土に根をはり養分を吸い取り、土は水を吸収しせき止め濁す、水は火を消し、火は金属を溶かす、金属は木を切り倒す。」
と説明しています。
この五行説に基づき、
【 五臓 】 肝(木)・心(火)・脾(土)・肺(金)・腎(水)
【 五腑 】 胆(木)・小腸(火)・胃(土)・大腸(金)・膀胱(水)
【 五官 】 目(木)・舌(火)・口(土)・鼻(金)・耳(水)
【 五主 】 筋(木)・血脈(火)・肌肉(土)・皮(金)・骨(水)
【 五季 】 春(木)・夏(火)・土曜(土)・秋(金)・冬(水)
【 五悪 】 風(木)・熱(火)・湿(土)・燥(金)・寒(水)
【 五方 】 東(木)・南(火)・中央(土)・西(金)・北(水)
【 五色 】 青(木)・赤(火)・黄(土)・白(金)・黒(水)
【 五志 】 怒(木)・喜(火)・思(土)・憂(金)・恐(水)
【 五味 】 酸(木)・苦(火)・甘(土)・辛(金)・鹹(塩)(水)
【 五果 】 李(木)・杏(火)・棗(土)・桃(金)・栗(水)
【 五味 】 酸(木)・苦(火)・甘(土)・辛(金)・鹹(塩)(水)
【 五臭 】 臊(木)・焦(火)・香(土)・腥(金)・腐(水)
【 五液 】 涙(木)・汗(火)・涎(土)・涕(金)・唾(水)
【 五穀 】 麦(木)・黍(火)・栗(土)・稲(金)・豆(水)
【 五畜 】 鶏(木)・羊(火)・牛(土)・馬(金)・豚(水)
【 五声 】 呼(木)・笑(火)・歌(土)・哭(金)・呻(水)
・・・など、
人体や自然界に存在するものを五行に分類したものを「五行色体表」として表し
それぞれの関係性を考察しました。
そして、この「五行説」と前回お話した「陰陽論」を合わせて推究した
「陰陽五行説」を思想の大根幹として鍼灸治療や漢方治療に応用しているのです。